研修案内
ロジカルシンキングの入門編。 ゼロベース思考や仮説思考、演繹法や、ロジックツリーなど、論理思考のベースとなる基本的知識を学びます。また同時にいくつもの演習を通して身に着けることかできます。
カリキュラム例(2日間) 18 ~ 24名
この研修の目標は、(1) ロジカルシンキングの必要性を実感すること。 (2) ロジカルシンキングを実践できるようになること。です。 ロジカルシンキングの基本となる『考え方』の解説および小演習の後、グループワークによる実践を行います。
1日目 | 午前 | オリエンテーション 解説 : セミナーの進め方 講義 : ビジネスシーンにおけるロジカルシンキングの必要性 講義と演習 : ロジカルシンキングの基礎 ○ 論理的思考を妨げる要因 ○ 論理学とロジカルシンキングの違い ○ 実用的なロジカルシンキングの用い方 ○ 演繹法と帰納法、及びその欠点 |
昼食 | ||
午後 | 講義と演習 : ロジックの検証 ○ 論理の抜けを防止する - MECE ○ 論理の間違いを見つける - So What / Why So講義と演習 : ロジックを構造化する ○ ロジックツリーとMECE ○ ピラミッドストラクチャ講義と演習 : ロジカルシンキングで問題を解決する基礎知識 ○ 問題の構造化と検証 - ロジックツリーとSo What/Why so演習課題1 グループワーク |
|
2日目 | 午前 | ロジカルストレッチ 演習課題1 グループワーク(前日の続き) 発表 講義 : 反論と論理の補強 ① 相手の主張の構造化 ② 論理の欠点を発見する ③ 論理を補強する 演習課題2 グループワーク |
昼食 | ||
午後 | 演習課題2 グループワーク(続き) 発表 まとめと講師総評アンケート記入 |
|
終了 解散 |